広い空
2012.02.20 | cat. 日々

広い空

岡山にいってきました
総社市というところは いたってのどか
とにかく 印象的だったのは 空が広いこと

僕は幼少まで岡山で育ったので とても愛着がある土地です
岡山では 叢を支えてくださるお客様 農家さん 作家さんが多数おられ
今後も頻繁に来ることになりそうです

この日もお昼から陶磁器の作家さんのところにお邪魔させてもらい
とても素敵な話になりました
春からの新商品として 話題性のある面白いものが できます
乞うご期待!

植物屋 叢
2012.02.18 | cat. 日々

植物屋 叢

叢 (くさむら) は 世界各地から集めた特に変わった植物を小売り 卸するお店です

枝振りや形状にこだわり ほとんどのものが一品もの
アート性の高い植物をご提案します

現在の商品点数は 200点以上
種類も150種以上です
一般に流通しているものは ほぼありません

販売方法は 店頭販売 ネット販売 カタログ通販となっております
どこにも売っていないような 唯一無二の植物を手に取って
育ててあげてください
見学だけでも ウエルカムです

店舗営業時間 9:00~17:00 
(仕入の出張のため 時折留守に致しますのでご確認のうえご来店ください)
定休日 時々日曜日 
(盆正月などのお休みはブログにてご報告いたします)
ネット販売やその他お問い合わせは 2営業日以内にご連絡差し上げます

広島市安佐南区西原2-26-21
082-836-7107

大きなウチワサボテンが目印です

画像の植物は 恩塚四角鸞鳳玉 (オンヅカシカクランポウギョク)
上から見ると見事に 四角形です
四角い直方体が 突っ立っているような 植物です
この個体はその中でも特に 横の直線がきれいなものです

お店がオープンしました
2012.02.17 | cat. 日々

お店がオープンしました

叢 (くさむら) という 植物屋を オープンさせました
ただいまの商品は 特に変わったサボテン 多肉植物などです
すべてが一品もので 特殊なものになります

価格は 500円から 20万円まであります
きれいなものを見るのがお好きな方や 植物好きは ぜひ足を運んでください
今後は ネットショップや ゲリラショップなども 予定しております
また 卸販売もしております

どうぞよろしく

場所  広島市安佐南区西原2-26-21 (大きなウチワサボテンが目印)
tel&fax 082-836-7107
info@qusamura.com

食べてみたくなる衝動
2012.02.11 | cat. 日々

食べてみたくなる衝動

まるで お菓子か なにか・・・
こんなにもかわいいものが アフリカの砂漠に 転がってたら
それは 見つけた片っ端から 拾いたくなるでしょう
多分 食べてもおいしいだろうなと 思うでしょう

世の中には 不思議な植物が まだまだ あります
今まで 何度感心し 感動したか
そして これから 何度感心し 感動するか
ハクサイをながめる
2012.02.10 | cat. 日々

ハクサイをながめる

埼玉県北本市という ところに来ています

東京から電車で1時間半のところですが 東京の人にはあまり知られていない町です

 

高い建物がなく のんびりした光景
冷たい風と 音のない景色が 田舎感いっぱいで 落ち着きます

 

畑には グレムリンの卵のような
ハリウッド的なハクサイが 植わっていました
関東は 例年以上に寒いようです
ハクサイは おいしい季節ですが
異国の植物には きつい冬になっていそうです

 

納品
2012.02.09 | cat. 日々

納品

東京にきています
叢の 植物を納品に来ました
PLANT/PLANT さんという東京三宿にあるアクセサリーショップへの納品

元々ここは ナウシカの地下の部屋を イメージしておられました
叢の毒っぽい植物を配置した絵です

画像に見える植物は マミラリア属の ルエッティ というサボテンです
触れると今にも 毒を吹きそうな風貌です

この日の東京はすごく寒かったです
冬の休眠期を終えると 一気に成長を始めます

紀ノ川
2012.02.07 | cat. 日々

紀ノ川

直線に近いアウトラインで構成される植物が多いのも 多肉植物の魅力
正方形であったり 正五角形であったり・・・
画像のクラッスラ 紀ノ川もそのひとつ
見事な幾何学模様で構成されています

我々日本人が思い描く 植物とは ずいぶんとかけ離れている形態
植物が自然に作りだす 直線や幾何学模様のシルエットは目新しく
オブジェにも等しい美しさだと思います

また この植物のもうひとつの魅力は 葉が厚いこと
クラッスラ とはギリシャ語で 厚い という意味
特にこの紀ノ川は 厚い葉を持っています
厚い葉は長期間の乾燥にも耐える貯水タンクです

引き続き名前でとりあげた
2012.02.06 | cat. 日々

引き続き名前でとりあげた

こちらは アエオニウムという植物です

小人の祭り という名前が付けられています

 

本当に小人が ワイワイやっている感じがします
小さな世界で ひっそりと でもにぎやかに・・・
とても小さな葉をしていますが その葉 一枚一枚に 鮮やかな赤い筋が入ります

 

アエオニウムという植物は 成長するごとに 葉を出し
古い葉を落としながら 伸びていきます
茎が長い分 長い年月をかけて 伸びていった証です

 

つくづく 名付け親に 感心

 

 

雅楽
2012.02.05 | cat. 日々

雅楽

雅楽の舞という 風流な名前の 多肉植物です

よくある多肉なんですが
画像のものは 本来入るはずの緑色の筋が抜けて
梅の花でも咲いたのかと 思わせるほどのきれいな ものです
花とは違い 多肉植物の葉っぱなので 非常に長く楽しめます
きちんと管理さえすれば ずっときれいな色のまま 置いておけますね
誰がつけたか知らないけれど
雅楽の舞 という名前は とても奥ゆかしく 日本の良さを上手に表している
ピッタリな名前だと思います
サボテンや 多肉植物の多くには
こういった感じで 和名が付けられているものが多くあります
オワカレ
2012.02.04 | cat. 日々

オワカレ

大好きだったお店 hidamari の片付けをしました
ここで 出会うことができた たくさんの方々に感謝しています
ありがとうございました

あたらしい 叢 で お会いできることを楽しみにしています

14日から 叢の商品を お見せできると思います
全ての植物が 花屋やホームセンターに並ぶことのない
一品モノです

安佐南区西原2-26-21
よろしくお願いいたします